新企画”企業発表”について
川村研究所事務局では、より多くの方に発表の機会を設けることで、多様な企業・学生の皆さま同士が交流し、新たな共創のきっかけを得ていただきたいと考えております。
その一環として、今回のイベントでは新たな試みとして皆さまからの企業発表(AI活用事例/AI課題の共有)を実施いたします。
AI活用の成功体験や失敗からの学び、また自社のみでは解決が難しい課題を企業の皆さまから共有いただくことで、1日のイベントを「知見を得る場」にとどめず、新しいヒントや次の共創相手を得るきっかけにしていただければと考えています。
企業さまからご発表いただきたい内容
今回新設する発表枠では、企業・団体の皆さまから 「AI活用事例やサービス開発の報告」 や 「AI活用に際しての課題の相談」 を共有いただきます。
発表は「他の企業に向けて」「学生に向けて」いずれの形でも構いません。
発表いただきたい内容のイメージ
1.AI活用事例やサービス開発の報告
AIの活用やAIのサービス開発に取り組んでいる企業の皆さまから、自社の経験を「他の企業」や「学生」に向けて共有いただく発表枠です。
発表内容のイメージとしては以下を想定しております。
- 自社でAI関連のプロジェクトを行った
- 社内でAIを導入した
- AI関連の実証実験を行った
- 調和系研究室と共同研究を行った
2. AI活用に際しての課題の相談
AIの導入や活用にあたり、自社だけでは解決が難しい、難しかった課題等のご相談を「他の企業」や「学生」に向けて共有いただく発表枠です。(共創の提案機会とご理解ください)
発表内容のイメージとしては以下を想定しております。
- 社内業務にAIを導入したいが、技術的な協力がほしい
- AIを活用した新しい事業を立ち上げたいが、自社だけでは難しい
- AIサービスを考えているが、協力してくれる企業や学生を探している
上記のように、すでに取り組んだ事例の発表でも、課題とその先に期待する成果の共有でも、どちらの発表も大歓迎です。
成功事例だけでなく「挑戦中」「困っていること」を共有いただくことで、新しい共創のきっかけにつながりやすいと考えております。
企業発表へのご応募について
ご発表いただける枠
各発表2枠(各5分程度)を予定しております。
※応募多数の場合は事務局にて選定のうえ、発表をお願いする企業さまへご連絡いたします。
応募方法について
方法1:まずは参加のご意向をご連絡ください
下記の内容をメールでお知らせください。事務局より折り返し、今後の進め方をご案内します。
- 宛先:info@ib-hokkaido.jp
- 担当者:桑原
- 件名:「川村研究所_企業発表参加希望_会社名」
(例:川村研究所_企業発表参加希望_株式会社InnovationBASE北海道)
メール本文にご記載をお願いいたします。
- 会社名/ご担当者名
- ご連絡先(メールアドレス)
- 希望枠:AI活用事例の報告 または AI課題の相談
- 発表の仮タイトル・概要(任意)
事務局より折り返し、今後の進め方をご案内いたします。
方法2:内容が固まっている方は「応募シート」で直接応募も可能です
- ご希望の発表枠に応じた応募シート(PowerPoint形式)をダウンロード
- 「AI活用の取り組み事例の共有」にご応募される方はこちら
▶︎ 応募シート(事例共有用).pptx - 「AIに関する課題の共有」にご応募される方はこちら
▶︎ 応募シート(課題共有用).pptx
2. 応募シートに必要事項を記入
3. メール添付でご送付
- 送付先:info@ib-hokkaido.jp
- 担当者:桑原
- 件名:川村研究所_企業発表応募シート提出_会社名
(例:川村研究所_企業発表応募シート提出_株式会社InnovationBASE北海道) - 添付ファイル名の例:川村研究所_応募シート_会社名.pptx
応募締切のご案内
- 参加のご意向のご連絡(メールにて):2025年10月3日(金)18:00
- 応募シート提出(メールにて):2025年10月10日(金)18:00
※応募多数の場合は事務局にて選定のうえ、10月17日(金)までに発表をお願いする企業さまへご連絡いたします。
お問い合わせ先
企業発表に関して、ご不明点やご質問がありましたら、お気軽に以下の連絡先にお問い合わせください。
川村研究所事務局(Innovation BASE 北海道)桑原
E-mail:info@ib-hokkaido.jp
みなさまのご応募とご参加を心よりお待ちしております。